Loosely connected new sense communications portal site

Log in
Username:

Password:


SSL Lost Password?

Register now!
Cu-townMenu
Language choice



 携帯からCu-townを使おう♪
携帯電話から上記QRコードを読み込むとアクセスできます。
TOP  >  Diary  >  NAKADA

NAKADA 's friends's diary

Total63items1 - 30now shows

[Registerd date   ] [Title   ] [Access   ]
Jul
2 (Sat)
子どもたちの未来を奪うな!放射性物質の回収・除去方法 私は「私の東北復興プラン」...
Read more | View(5000) 
Jul
16 (Sat)
敵を知る――「核」に関する低レベル知識② 混乱しないようにと、幾つかわざと書かな...
Read more | View(5024) 
Jul
12 (Tue)
 猛暑が続くので、最近の朝の散歩はほぼ松葉公園になる。空が歩きたがらないからだ。...
Read more | View(5036) 
Jul
18 (Mon)
 警察庁の発表によれば、自殺者が急増しているという。前年比では1~3月は減少傾向...
Read more | View(5304) 
Jul
19 (Tue)
私は「子どもたちの未来を奪うな!」と呼びかけています。今はご賛同いただける方々...
Read more | View(5425) 
Jul
4 (Mon)
これが放射性物質の回収・除去法だ 低レベルの放射性物質は安価で簡単な方法で除去で...
Read more | View(5584) 
Jul
20 (Wed)
 ここで「日記」という形式で文章を書いていますが、「コミュニティ」と「フォーラム...
Read more | View(5682) 
Aug
9 (Tue)
 今日は66年前、長崎市に原子爆弾が投下された日。 広島同様一瞬にして多くの一般...
Read more | View(6108) 
Jul
19 (Tue)
 今国会中継を聞いていた。そこで公明党の池坊議員の発言に驚いた。本人は無知だから...
Read more | View(6226) 
Aug
10 (Wed)
 孫vs堀徹底討論を見た印象については、フォーラムで書いているが、実は私が一番気...
Read more | View(6267) 
Aug
31 (Wed)
横浜の南部市場という卸売市場にて被災地支援イベントがあり、女川代表で参加して来ま...
Comment exist 3  |  Read more | View(6291) 
Jul
10 (Sun)
by  mikiochiba Category  巷の風信帖
その後のKさんに関して記しておく。 私がKさんに遭った当日は、Sさんのところに...
Read more | View(6301) 
Jul
2 (Sat)
私の東北復興プラン                               ...
Comment exist 2  |  Read more | View(6311) 
Aug
6 (Sat)
 NHKが特集番組を組んでいた。よく見ていないので詳しくは不明だが、原爆を投下さ...
Read more | View(6495) 
Jul
11 (Mon)
by  mikiochiba Category  巷の風信帖
 夕方の松葉公園にKさんが来ていた。「明日仕事の面接がある」という。 Kさんの顔...
Read more | View(6514) 
Sep
8 (Thr)
今週の月曜日、牡鹿半島の石巻東部地区と表浜地区に行ってきました。牡鹿半島応援団の...

東浜小学校内災害対...

石巻市給分浜
Comment exist 1  |  Read more | View(6793) 
Aug
11 (Thr)
 昨日、原子力災害対策本部は、9月上旬には現在の「避難準備区域」の指定を解除する...
Read more | View(6979) 
Aug
16 (Tue)
牡鹿半島応援団代表の青木です。パートナーの中田氏と紆余曲折を経てようやくHP公開...
Comment exist 3  |  Read more | View(7036) 
Aug
6 (Sat)
 半世紀前、正確には66年前の今日(8月6日)、人類史上初の大虐殺が起きている。...
Read more | View(7319) 
Jul
4 (Mon)
1)農業用水への対応 「食の安全・安心」という観点から、野菜などに吸収された放射...
Read more | View(7524) 
Jul
4 (Mon)
2)飲料水への対応 浄化の過程では、沈殿槽に前述のa、bの方法で対応。もしくは、...
Read more | View(7553) 
Jul
4 (Mon)
4)農地の土壌汚染への対応 水が豊富にある水田では、1)で紹介した方法の応用が可...
Read more | View(7692) 
Aug
4 (Thr)
 かつて『大本営発表』というものがあったそうな。 こんな書き方をしたのは、私は戦...
Read more | View(7738) 
Oct
10 (Mon)
 先ほど空の散歩の途中、ちょっとした試みを行った。 実験の場にしようと思っている...
Read more | View(7944) 
Oct
4 (Tue)
 前の日記で「進展している部分がある」と書いたが、『放射性物質除去』に関してささ...
Read more | View(8006) 
Oct
8 (Sat)
 これまで言及していない分野がある。 山林とそこに生息する野生動物や植物について...
Read more | View(8086) 
Aug
27 (Sat)
 TVのニュースでのこと。 茨城県のある小学校の女性校長がいかにも満足の様子でに...
Read more | View(8154) 
Oct
5 (Wed)
 今日は午前中に取材。久しぶりだ。 放射性物質除去の件である企業をお訪ねしたのだ...
Read more | View(8160) 
Aug
27 (Sat)
 前の日記で問題点を指摘したが、案の定、国の基本方針は単に「人の住む狭い範囲の放...
Read more | View(8225) 
Sep
7 (Wed)
 ここのところ「うつ」が出ていて、昼間でも「疲労困憊」というか起きてられず、横に...
Read more | View(8319) 
Total63items1 - 30now shows

Avatar
<<  2024-Jun  >>
«PrevNext»
SuMoTuWeThFrSa
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
Category

Access
306200 / Total Entries
Recent Comment
Each month's diary
NAKADA 's friends
RSS destribution
NAKADA 's diary



 



Copyright (C) 2011 Cu-town. All rights Reserved. Powered by Cu-town 実行委員会.