mikiochiba 's diary
2011
Aug
31
(Wed)
21:13
土壌中のセシウム除去


Contents
TVで、
「土壌からセシウムを除去する新技術開発」
というニュースを見た。
期待したら、何のことはない。私が既に『放射性物質除去法』で公開したものと同じだった。
原理としては、
「土壌を弱酸性の水に入れて攪拌、その水に顔料(多分、フェロシアン・ブルーと思われる)を入れてセシウムを除去する」
というもの。
私の考えと違うのは、システム的にアクティブ(強制的に水を循環させる)であること。私の場合は、より近い現場で行えることを重視してパッシブにした。
広いフィールドで、かつ多数の場所でほぼ同時に除去作業を行うとしたら、システムが簡便であることも考慮すべきと考えた。
今回伝えられたシステムは、汚染程度の高い場所での除去に有効と思う。
例えば下水の汚泥、あるいは焼却汚泥の処理。この場合は、かなりシステムチックに行う必用があるからだ。
いずれにしても、私の考えが間違っていなかったことが証明された感じだ。
内心はホッとしている。
何せ「素人考えが何処まで通用するか?」という不安が無いわけではなかったからだ。
「土壌からセシウムを除去する新技術開発」
というニュースを見た。
期待したら、何のことはない。私が既に『放射性物質除去法』で公開したものと同じだった。
原理としては、
「土壌を弱酸性の水に入れて攪拌、その水に顔料(多分、フェロシアン・ブルーと思われる)を入れてセシウムを除去する」
というもの。
私の考えと違うのは、システム的にアクティブ(強制的に水を循環させる)であること。私の場合は、より近い現場で行えることを重視してパッシブにした。
広いフィールドで、かつ多数の場所でほぼ同時に除去作業を行うとしたら、システムが簡便であることも考慮すべきと考えた。
今回伝えられたシステムは、汚染程度の高い場所での除去に有効と思う。
例えば下水の汚泥、あるいは焼却汚泥の処理。この場合は、かなりシステムチックに行う必用があるからだ。
いずれにしても、私の考えが間違っていなかったことが証明された感じだ。
内心はホッとしている。
何せ「素人考えが何処まで通用するか?」という不安が無いわけではなかったからだ。
View(73443)
Poster | Thread |
---|---|
mikiochiba |
Posted: 2011/9/7 21:40 Updated: 2011/10/11 21:45
|
Just can't stay away
![]() ![]() Joined: 2011/6/13
From:
Posts: 148
|
![]() セシウムについて少し説明が必要と思うので、ここで書きます。
これまで 「セシウムは水に親和性があり、水に溶ける。だから水を介して吸着材に吸着させることができる」 と書いてきた。 しかし、厳密にいえば、セシウムは水に溶けない。 透明な容器に水と砂を入れてかき混ぜる。すると、砂粒が水中を漂い、時間が経つと底に落ちてくる。――イメージとしてはこれと同じで、粒子であるセシウム原子が水中を漂っている状態。この状態を便宜的に「水に溶ける」と表現した。けして、砂糖水のように砂糖が水に溶け込んでいるわけではない。 粒子であるからこそ、多孔質の吸着材の微細な穴に取り込むことができ、微生物が体表に付着させたり、フェロシアン・ブルーなどで包み込むことが可能となる。 このような説明を省いていた。 |
![]() |
Avatar

Category
Access
1438992 / Total Entries
Recent Diary
Recent Comment
- Ðаказ [04-01 21:48]
- Ðаказ [03-16 03:59]
- Diesel Power [11-24 15:40]
- map - aquisto cialis [10-21 22:56]
- pVGTZhyXqTPUWqMyy [10-09 05:49]
- buy generic viagra o [09-30 19:58]
- viagra natural en us [09-29 15:36]